東京月島クリニック[がん治療・生活習慣病予防・検査]

メールでのお問い合わせ電話0120-47-4770
TOP > がん先進治療 > がん光免疫療法

がん先進治療がん光免疫療法

がん細胞に特定の光に反応する物質を集積させた上で特定の波長の光を照し破壊
副作用が少なく治療部位のみならず全身の転移巣にも効果を波及

がん光免疫療法とは?

がん光免疫療法は、光線力学的療法(Photo Dynamic Therapy:PDT)の一種です。光線力学的療法とは、光感受性物質を投与した後、腫瘍組織にレーザ光を照射することにより光化学反応を引き起こし、腫瘍組織を変性壊死させる選択的治療法です。
日本で光線力学的療法は、2003年に一部のがんに対し保険承認されておりますが、近年EGFRモノクローナル抗体と光感受性物質である色素IR700を用いた治療法が一部の頭頸部癌に対し条件付早期承認を取得し注目を集めています。
レーザー照射で破壊したがん細胞より放出される抗原が、がん細胞に対する自己の免疫を活性化し治療部位のみでなく、照射部から離れた全身の転移巣に対しても効果を発揮する可能性があることから、末期がんの患者様をはじめとして幅広い適応の可能性があります。
当院では、レーザー光の照射可能ながんに対し、幅広く治療を行っております。また、併せて超音波力学的療法(Sonod Dynamic Therapy:SDT)を併用することで様々ながん種に対応できるよう治療を行っております。もちろん、放射線治療や抗がん剤治療などとの併用治療、標準治療の適応がない末期がん(ステージⅣ)患者様の治療にも積極的な適応が可能です。

光免疫療法のメカニズム

特定のレーザー光を当てると、光感受性物質は励起されエネルギーが高い状態となります。この際、光感受性物質がエネルギーを放出して本来の状態に戻ろうとし、活性酸素を放出します。このことを、光化学反応と言います。もともとがん細胞は活性酸素に対して弱いという特徴を持っており、光化学反応によって発生した活性酸素はがん細胞を破壊します。しかし、正常な細胞は「オキシダーゼ」と呼ばれる抗酸化酵素が働き活性酸素を無毒化するので破壊されることはありません。当院では光感受性物質としてインドシアニングリーン(ICG)を使用しております。ICGは副作用の少ない生体蛍光物質とし知られ、肝機能検査や眼底造影検査など、広く一般検査用薬として臨床にて用いられ、安全性の高い光感受性物質として知られています。

当院では、マルチレーザーデバイスシステム(MLDS)を用いて治療を行っています。MLDSは、静脈内・間質内・関節内・光線力学療法(PDT)として世界で初めて承認されたシステムです。EU(CEマーキング)やFDAの承認医療機器として認められており世界30か国で使用されています。適切に管理された超⾼出⼒レーザーにより浸透深度および⾻浸透の深さを強化しており、安全性と治療効果を両立できます。

当院では、穿刺による照射、血中照射、外部から点的や面的な照射など、患者様のがんの状態に合わせレーザーデバイスを使い分けています。また、治療が可能な限り高出力な超音波発生機器を用いて、光が届きにくい深部のがんに対しての治療も行っております。

がんの状態や種類により複数のレーザーの波長と照射方法を組み合わせ使用

※当院のがん光免疫療法では、MLDS(マルチレーザーディバイスシステム)という機器を用いております。これは、静脈内・間質内・関節内・光線力学療法(PDT)のための世界で初めて承認されたシステムです。EU(CEマーキング)やFDAの承認医療機器です。また、当院では独自に高出力な近赤外線(IR)を安全に照射可能な レーザー機器も併せて使用し、幅広い症例に対応できるよう治療を行っております。

当院で用いる代表的な感受性物質

光感受性物質を患者様により使い分けられるよう複数用意しております。

当院では、がん光免疫療法・がん超音波免疫療法の効果をより高めるために、症例に応じて複数の感受性物質を用意しております。

がん光免疫療法・がん超音波免疫療法では、照射前に点滴や外部からの塗布等によりがんに集積するように特別に加工された感受性物質を投与し、一定の時間経過後腫瘍組織に集積した感受性物質に対して、レーザー光や超音波を照射しがん細胞を破壊します。

ICG(インドシアニングリーン)
残存肝機能の検査等に用いられる承認検査薬です。広く臨床にて用いられている検査薬です。一方、代表的な感受性物質としても知られており、手術の際の切除範囲を確認するためのマーカーとしても用いられます。肝機能や腎機能の悪い方でも使用が可能です。当院では、ICGをがんに集積するように加工されたリポソームを用いてICGをがん細胞にのみ集積させることができます。

ALA アミノレブリン酸
ALAは広く自然界に分布し発酵食品や緑黄色野菜に多く含まれる天然のアミノ酸です。人体ではミトコンドリアの働きに必要な物質であり、ヘムと呼ばれる赤血球のヘモグロビンの原料として利用される化合物です。ヘム合成過程にて生じるPPⅨ(プロトポルフィリン)が感受性物質として知られています。正常細胞でPPⅨはヘムへ直ぐに合成されますが、がん細胞はPPⅨをヘムに合成する酵素が弱いことから、がん細胞の中にPPⅨ状態で溜まりやすい特徴があります。

クルクミン
天然成分のポリフェノールの一種です。うこんやターメリックとして広く食品にも用いられる成分で天然の着色料としても知られます。クルクミンそのものは、抗酸化作用、抗炎症作用、がん細胞アポトーシス誘導、腫瘍浸潤、血新生抑制作用があることが分かっており多くの科学的エビデンスも発表されています。当院では、クルクミンそのものが持つ抗腫瘍作用に加え、クルクミンの感受性物質としての特徴を利用し、がん光免疫療法・がん超音波免疫療法にも感受性物質として使用しております。

※その他、症例に応じて複数の感受性物質を使い分けて使用しております。
※複数の感受性物質を併用して使用する場合やレザフィリン等特別な感受性物質を使用する場合は、別途薬剤費を頂戴する場合がございます。治療に用いる基本的な薬剤代金は治療費に含まれています。

光免疫療法の
免疫的な効果

光や超音波によりがん細胞を破壊した際に、がん細胞から細胞外に放出されるがん細胞の目印(抗原)を免疫細胞が認識し、遠隔病巣にも攻撃を行います(アブスコパル効果)。超音波ががん細胞を破壊する機序も同様であり、超音波による治療においても同様の効果が見込まれます。

がん光免疫療法は、がん細胞だけを選択的に破壊する特徴をもち、かつ破壊したがん細胞の近くの免疫細胞の働きを抑制することがないことから、免疫細胞の元気な状態で抗原を免疫細胞に提示することができます。

このことから、照射部から離れた全身の転移巣に対しても効果を発揮する可能性があり、標準治療の適応のない末期がんにも適応の可能性があります。

免疫の働きによる全身への効果

 がん光免疫療法は、レーザー光を照射した場合、光感受性物質が集積した部位にのみ光化学反応が発生することから、光感受性物質をいかに狙ったポイントに対して集積させるかが一つの治療効果を考える上でのポイントとなります。しかし、末期がんの患者様の場合は全身にがんが転移しているケースが多く考えられ、レーザー光を照射したポイント以外にも全身に対する治療も必要となります。
 放射線治療において、局所に対する治療であるはずの放射線治療を行った際、別の離れた場所にあるがん細胞が縮小したなどの報告がみられます。これを「アブスコパル効果」と言い機序となる免疫システムが報告されています。光免疫療法においても、レーザー光により破壊されたがん細胞から細胞内の物質が細胞外へ放出されることで、近接する免疫細胞がこれを抗原として認識し、自身のがん細胞に対する免疫機能が活性化が期待できます。光がん免疫療法では、近接する免疫細胞などには影響を与えることなく、がん細胞だけを破壊するので、がん細胞周囲の免疫機能を損なうことなく抗原を提供できる点で優れており、免疫機能の活性化による高い抗がん効果を期待することができます。
※抗原・・・免疫細胞が相手を認識し攻撃するための目印となる物質

がん細胞に光感受性物質を届ける仕組み

がん光免疫療法では、光感受性物質をがん細胞に対して
選択的に届けるドラックデリバリーシステムを用います。

 がん光免疫療法では、光感受性物質を効率的にがん細胞に運ぶ必要があります。当院では、ドラックデリバリーシステムを用いたがん遺伝子治療などをかねてから行ってまいりました。当院では、医薬品や化粧品において広く応用されているリポソーム(脂質の二重膜からなるカプセル)を基本構造とし、これに微量の界面活性剤(ミセル)を合わせて作られた「ハイブリッドベクター」を光感受性物質を運ぶためのドラックデリバリーシステムとして用いています。
 がん細胞の細胞膜は正常細胞より流動的という特徴に着目して開発されたハイブリットベクターは、がん細胞の細胞膜に優先的に蓄積し、光感受性物質をがん細胞に届けます。また、蓄積したハイブリッドベクターは、光感受性物質を運ぶだけではなく、がん細胞の細胞核の中の断片化することでアポトーシス(細胞の自死)を誘導します。

がん細胞が作り出した新生血管の隙間から
がん細胞にのみ集積する仕組み、EPR効果。

がん光免疫療法では、より効率的にがん細胞に光感受性物質を届けるために「EPR効果」を利用します。
 がん細胞は酸素・栄養を取り込み成長するために血管を新生させます。この新生血管は不完全であり、血管内皮細胞の間に200nm程度の隙間が存在します。正常な細胞の周囲の隙間は6~7nm程度であるため、数百nmのナノ粒子は正常な組織には取り込まれず、腫瘍の組織の中に蓄積します。
 また、腫瘍ではリンパ組織も発達しておらず、組織中の異物を排除できずこれらのナノ粒子は腫瘍組織中に貯留します。また、漏れ出した薬剤等は再び血管内に戻りにくくなっています。
 このような特性のことをEPR効果といい、抗がん剤のような低分子の薬剤や遺伝子などを、がん細胞に効率的に運ぶDDS(ドラッグデリバリーシステム)として利用されております。これは、ノーベル賞の候補にもなった前田浩博士(熊本大学名誉教授)による技術です。
 がん光免疫療法では、選択的にかつ効率的に「光感受性物質」をがん細胞に届けるためにこのEPR効果を利用した技術を用いています。

適応

大腸がん、膵臓がん、食道がん、胃がん、肝がん、腎がん、胆道がん、膀胱がん、前立腺がん、甲状腺がん、メラノーマ、肺がん、乳がん、子宮体がん、子宮頸がん、卵巣がん、口腔がん、咽頭がんなど。※脳腫瘍・骨髄腫など、レーザー光の届きにくいがんは適応外となります。詳しくは、直接お問い合わせください。

リスク・副作用

適切に管理されたレーザー光を使用するので、正常細胞に対する影響や合併症などの心配はほとんどありません。ICGの点滴の際に稀に皮下血腫、神経損傷などの合併症の可能性があります。治療後、悪寒戦慄などが発生する可能性があります。

がん治療の流れ

患者様の症状により、変更がある場合もあります。

お電話によるカウンセリング

まずはお気軽にお電話ください。
電話番号 0120-232-255※電話相談無料

セカンドオピニオン外来

治療について医師よりご説明いたします。また、患者様の病状をお聞かせください。お一人おひとりに合った治療プランのご提案をさせていただきます。※診療情報提供書は、必須ではありませんが、直近の検査データなどありましたらご持参ください。

治療開始

患者様がご提案の治療をご希望された場合、治療プランに基づき治療を開始いたします。治療前にあらためて検査の必要がない場合は、セカンドオピニオンでご来院された当日から治療を開始することも可能です。

評価

治療開始後は、適宜画像検査や血液検査などから治療の評価をしていきます。※上記検査以外に、オプションとして遺伝子検査などをお受けいただくことも可能です。

料金はこちら
TOP